【朝ドラ】やなせたかし「ライバルたちが活躍」も取り残されて…居たたまれない夜に誕生した"名フレーズ”とは?
手塚は昭和22(1947)年に描き下ろし長編『新宝島』を刊行したのを皮切りに「ジャングル大帝」「リボンの騎士」などを雑誌に長期連載して、大ヒットとなった。手塚が住んだトキワ荘というアパートには、次から次に新しい才能を持つ漫画家が集い、長編マンガがもてはやされた。
憂鬱な夜に生まれた詩が名曲に
4コマ漫画を描くやなせにとっては、別世界での話のように思えたに違いない。もう仕事は終わっているのに、深夜まで起きて机に向かっていたという。せめて、そうしていないと居たたまれない気持ちになったからだろう。
ある夜も仕事部屋で鬱々としているときに、子どものころにやっていた遊びを思い出して、手元にあった懐中電灯を手のひらに当ててみた。すると、血の色が驚くほど鮮やかに赤く透けて見えたという。
「あんまりきれいで見とれてしまった。これほど絶望しているのに、体には赤い血が脈々と流れているんだ。心は元気がなくても、血は元気なんだなと、自分自身に励まされたように感じた」
このとき「てのひらを太陽にすかしてみれば」というフレーズが頭に浮かんだ。そこから一編の詩が誕生すると、やなせは「てのひらを太陽に」と題をつけている。まさか、この詩に曲がつき、大ヒットを飛ばすことになるとは、夢にも思わなかったことだろう。
漫画家としてのビジョンが描けないままに、相変わらず依頼を断ることなく、さまざまな仕事を受けたやなせ。ある日、NHKのディレクターが家に訪ねてきたという。そして、思いがけないことを口にした。
「今度NHKで漫画学校という番組をつくります。司会者として出
マルチな才能を発揮したやなせに、「司会者」という新たな肩書が加わろうとしていた。
(つづく)
【参考文献】
やなせたかし『人生なんて夢だけど』(フレーベル館)
やなせたかし『ボクと、正義と、アンパンマン なんのために生まれて、なにをして生きるのか』(PHP研究所)
やなせたかし『何のために生まれてきたの?』(PHP研究所)
やなせたかし『アンパンマンの遺書』 (岩波現代文庫)
梯久美子『やなせたかしの生涯 アンパンマンとぼく』 (文春文庫)
真山知幸『天才を育てた親はどんな言葉をかけていたのか?』(サンマーク出版)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら