「勉強を教えない親のほうが子供の成績が伸びる」ワケ "親は高卒"の東大生に共通する学力UPの教育法とは

✎ 1〜 ✎ 201 ✎ 202 ✎ 203 ✎ 204
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

では、親がどんな風に関わることで、子供の成績が上がっていくのでしょうか?

勉強を「教える親」は少ない

まず前提として、東大生の多くは「親が熱心に勉強を教えてくれたから合格できた」とは答えていません。高学歴な親であっても、実際に問題の解き方を教えたり、授業の内容をフォローしたりしていたケースはまれです。塾や学校の先生に任せていたという人がほとんどです。

むしろ逆に、高学歴の親の中には、自分の成功体験が強すぎるあまり、つい「ああしなさい」「こうしなさい」と指示を出してしまうことがあります。子どもにとっては、これがプレッシャーになり、「自分の勉強」という主体性を失ってしまう原因にもなりかねません。中途半端に知識がある親御さんの方が、逆に子どもの成績を下げてしまいがちなのです。

一方、親があまり勉強が得意ではなかった、という東大生に話を聞くと、ある共通点が見えてきます。それは、「親が一緒に勉強してくれた」「勉強に対して前向きな姿勢を示してくれた」という点です。

たとえば、下記のようなコメントがありました。

・わからない問題があったときに「これ難しいね!一緒に考えよう」と寄り添ってくれた。わからないフリをしていたのか本当にわからなかったのかは今となっては不明だが、そうやって一緒に問題を解くのは楽しかった。
・難しい問題が解けたときに「すごいね!私はこんな難しい問題、わからないわ。お母さんに教えてくれる?」と、アウトプットをうながすコミュニケーションを取ってくれた。

逆に、親が勉強を教える立場として振る舞い、「これが答えよ」と解答に書かれている答えを丸写しして伝えるような親御さんだと、子供の成績はなかなか上がりません。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事