

このように、子供に何かを教えるというよりも、自分も一緒に学ぶという姿勢を持っている親の方が、子どもにとって良い効果を生む場合があるのです。親が「指導者」として振る舞うのではなく、「学びの伴走者」として寄り添うことが、子どもの成績を伸ばす鍵になっているのです。
親が“知ったかぶり”するのはもったいない

親は、つい「子供に勉強を教える大人の立場」として振る舞ってしまうと思います。だから、親がわからない問題があっても知ったかぶりをしてしまうし、子供がうまく理解できなかったら「とにかくこれはそういうものだから、丸暗記しちゃいなさい」と言ってしまう場合が多いです。
でも、実際にはそのような立場を取るよりも、「一緒に学ぶ立場」として振る舞ったほうが、学力が上がりやすいわけです。ぜひ、参考にしてみてください。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら