DX化で「自前教育」では立ちゆかない新しい学校のかたち。ICTのノウハウ、人的リソースを持つ企業参入が不可欠な理由

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

一方、社会教育は「社会教育法」によって定められ、学校教育以外の教育や文化的活動のすべてを包括しています。そのため、社会教育が対象としている範囲はとても広く、対象者も多様です。

このように広範で多様な取り組みは、学校教育制度のように決まった制度をつくって運営していくことが難しいので、あくまで自発性にもとづいて組織的におこなわれるものとされています。

たとえば、どこの市区町村にも図書館や公民館があると思います。自治体が運営しているスポーツセンター、博物館、宿泊施設もしばしば見られます。これらの取り組みは、すべて社会教育としての「公教育」の一環だといえます。

学校では「教員」が「公教育」に従事していますが、社会教育では社会専門職と呼ばれる社会教育主事、公民館主事、図書館司書、学芸員などが従事しています。

公教育と私教育を協働させる時代へ

社会教育の大きな特徴は、「自発性」だといえます。私は、自発性が私教育との接続点になると考えます。あくまで「公教育」は多様な教育活動のなかから「私教育」を除いたものにすぎません。

教育ビジネス 子育て世代から専門家まで楽しめる教育の教養
『教育ビジネス 子育て世代から専門家まで楽しめる教育の教養』(クロスメディア・パブリッシング)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

人類史を振り返れば「私教育」のほうが長い歴史を持ち、また多様におこなわれてきました。

「教育→仕事→引退」という3ステージ型の人生では、学校教育から社会教育に移っていくイメージが一般的でした。学校教育でも多様化というよりも画一性や価値の一元化がおこなわれ、社会もまたこのような「学校化」(I・イリッチ)が進んだといわれています。

しかし、これからはそれぞれが複線的に人生を歩むマルチステージ型の人生になります。それに伴い、フリースクール、オルタナティブスクール、インターナショナルスクールなどの私教育が注目を集めています。

この時流を踏まえると、「公教育」のなかでは、学校教育と社会教育を連動させること、さらに「公教育」自体も「私教育」や産業と協働し、多様な教育ニーズを満たしていくことが重要なのではないでしょうか。

宮田 純也 一般社団法人未来の先生フォーラム代表理事

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みやた なおや / Naoya Miyata

横浜市立大学特任准教授/学校法人宇都宮海星学園理事。早稲田大学大学院教育学研究科修了(教育学修士)。大手広告会社などを経て独立後、日本最大級の教育イベント「未来の先生フォーラム」と「株式会社未来の学校教育」の創設、約2億7000万円の奨学金の創設、通信制高校の設立に関わるなど、プロデューサーとして教育に関する企画や新規事業を実施。2023年には「未来の先生フォーラム」と「株式会社未来の学校教育」を朝日新聞グループに参画させ、子会社社長を務めた。現在はこれまでの実績をもとにさまざまな立場や役割で教育改革を推進している。編著に『SCHOOL SHIFT』『SCHOOL SHIFT2』(明治図書出版)、監修に『16歳からのライフ・シフト』(リンダ・グラットン、アンドリュー・スコット著:東洋経済新報社)。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事