国境地帯で見たミャンマー避難民支援活動。アメリカ政府の援助が途切れ、苦境に陥る医療。日本がつなぐ教育支援

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

筆者がCDCに関心を持ったきっかけは、鍵盤ハーモニカだった。ミャンマー・タイ国境の取材に訪れる際には、できるだけ日本から支援物資を持っていくようにしている。支援団体やミャンマーに関わる知人から頼まれた物をできる範囲で手荷物に詰め込む。そうした中、こんな依頼があった。

「もし可能なら、鍵盤ハーモニカを持って行ってもらえないだろうか」

正直、最初は首をかしげた。鍵盤ハーモニカが本当に支援になるのだろうか。それに、決して軽い荷物ではない。どうして鍵盤ハーモニカが必要なのか、ただ物を届けるだけでなく、現場の空気や背景を自分の目で確かめたくなった。そうした疑問と興味が、この学校を訪れる大きな要因になった。

CDCには、長い歴史を持つ 「音楽クラブ」がある。現在、58人のメンバーが放課後に練習を重ね、運動会や地元の行事での演奏も行っている。

楽器の練習をする子どもたち(提供:JAM)

「メンバーの中には空爆や家族の死を経験してきた子もいます。見た目は元気でも、心には大きな傷があります。楽器を演奏する時間は、彼らにとって“心の避難所”なんです」(ノウブレイワーポー氏)

同氏は、「演奏活動はトラウマを和らげる『音楽療法』として大きな効果を発揮している」と説明する。

音楽活動によって他の生徒と交流が深まったり、明るくなる子どもも少なくない。音楽を通じて、タイの学生と話ができるようになったり、文化的な壁を越えるきっかけになったりしているともいう。

音楽クラブ活動を通じ、自主性を培う

「最近では韓国ドラマ『イカゲーム』の主題歌がお気に入りだそうです。タイの友だちと音楽の話で盛り上がっている姿を見ると、本当にうれしくなる」(ノウブレイワーポー氏)

最近では音楽クラブの子どもたちが自分たちで話し合い、校内にアイスクリームの屋台を立ち上げた。その売り上げの一部を彼らの活動資金に充てようというのだ。

子どもたちが自ら課題を見つけ、仲間と知恵を出し合って解決していく。それについて話すノウブレイワーポー氏の表情は、どこか誇らしげだった。困難な環境の中でも、子どもたちは確実に成長している。そう感じさせるエピソードだった。

「将来はビジネスマンになって世界を飛び回りたい、という子もいます。人生を奪われた子どもたちにとって、楽器が希望を支えているのです」(ノウブレイワーポー氏)

イベントで演奏するCDC音楽クラブのメンバー(提供:JAM)

また卒業生の中には、ギターを手に教会で演奏したり、夜のライブハウスでパフォーマンスをしたりと、音楽と関わりながら生きる道を選んだ者もいるそうだ。

次ページ楽器の寄付で未来を支える――日本からできる支援とは?
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事