あのゴディバが密かに抱えていた《重大課題》。「ギフト市場の縮小」「暖冬」「日常使いしづらい」…他には? そして打ち出した打開策の実態

✎ 1〜 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 20
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

さらに、「チョコレートと発酵バターの黄金バランス」を体感してもらうため、初期商品はあえて、日本でよく知られたバター系の焼き菓子のみに。バターサンド、フィナンシェ、ガレットの3種に絞られた。

ゴディバターズのフルラインアップ
ゴディバターズのフルラインナップ(写真提供:ゴディバ)

数を絞った分、形状や食感は、1つひとつこだわりを追求している。たとえば、フィナンシェはカカオの実の形にすることで、角のあるパリッとした食感ではなく、しっとり焼き上がる仕様に。ガレットの中央のホロリとしたやわらかさや、バターサンドのサブレのサクサク感も丁寧に設計された。

フレーバー展開も、「両方の風味が際立つ黄金バランス」を守るため、最初は最小限に。バターサンドは3種、フィナンシェは2種、ガレットも2種に絞っている。

バターサンド 3種のラインアップ
バターサンドのショコラ(茶)、ショコラ キャラメル(白)、ショコラ フレーズ(ピンク)、3種のラインナップ(写真提供:ゴディバ)

パッケージデザインに込めた「高揚感」と「挑戦」

一方、パッケージデザインでは、「パッと見たときの高揚感」と「ゴディバの新しい挑戦のインパクト」を重視し、赤色をテーマカラーに選んだ。

そこに、「指を舐めている」少女と、うさぎが「お菓子を舐めている」イラストを合わせ、「チョコレートとバターが混ざったらどういう味? おいしそう。ちょっと舐めちゃった」という、微笑ましいストーリーを喚起するイメージがつくられた。

うさぎのパッケージ
「お菓子を舐めている」うさぎの表情がかわいいパッケージ(筆者撮影)

店舗展開でも「希少性」を出すため、さまざまな形式で全国370店舗以上に展開するゴディバに対して、ゴディバターズの常設店は2軒のみ。東京駅構内のグランスタ東京と、池袋の東武百貨店だ。そのほか不定期で、大阪、福岡などで期間限定の催事出店をしている。

「希少なブランドとして育ててファンを増やし、単独で展開したい」と奥村さんは今後を見据える。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事