【小川町】埼玉で移住希望者が1番多いワケは? 都心まで70分、"ゆる移住"が叶う「ちょうどいい田舎」の秘密

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
小川町の商店の案内
ゆるやかにつながり合う商店。町中にさりげなく案内を掲げることで訪れる人がぐるりと行き交うことができるように心配りされている(写真撮影/栗原論)

手間ひまをかけた移住に思えますが、実際に町で暮らしている人々と顔を合わせて、会話を重ねて、関係を築いてきたからこそ、移住してもいいなと思えたそう。

コワーキング・交流拠点が移住者の交流の場に

冒頭で登場した皆本類さんも、柳瀨さんほどではないものの、時間をかけて家族に「移住したい」と相談してきました。皆本さん夫妻は、都内を拠点にカメラマンとライターとして活動していました。転機になったのは、コロナ禍。「”リモートワークができるなら、都心以外でも暮らせるよ”と夫に伝えて移住を決めました」

小川町移住者の皆本さん
コワーキング・交流拠点「NESTo(ネスト)」で仕事をする皆本さん(写真提供/皆本類さん)

しかし、仕事柄あまり外に出ないため、移住後はどうやって顔見知りを増やすか、ご近所づきあいをするか悩んだそうです。そこで近所にあるコワーキング・交流拠点「NESTo(ネスト)」に登録して、皆本さんは利用者になりました。利用者同士で顔を合わせたり、「NESTo」で開くイベントに参加するうちに、人のつながりができて安心したそう。

展示イベントに向けた撮影シーン
「NESTo(ネスト)」で開催するトークイベントや展示会などのイベントは、利用者同士で協力しあってつくりあげる。この日は展示イベントに向けた撮影を行った(写真提供/皆本類さん)

「『NESTo』には本当にさまざまな仕事をしている方がいて、知らない世界を知ることができて面白いです。それに一人じゃない。つながる場があることで、移住者同士の仲間もできる。とてもありがたいことだと思っています」

小川町の街並み
ふらりと歩けば見知った顔がいる。その心地よさと安心感が小川町の魅力(写真撮影/栗原論)

小川町へのそれぞれの移住ストーリーに迫ってきましたが、「移住のタイミングは人それぞれ、自分なりの答えの見つけ方でいい」のだと思わされました。

思い立って急に移住に挑戦してもいい。ちょっとずつ正解を探すのでもいい。失敗したとしてもいい。都市部に近いから、移住を決めるのもやめるのも自由に選択しやすい。こうしたゆるやかな気持ちで臨めるのが小川町の魅力かもしれません。

●取材協力
移住サポートセンター
霜里学校
小川まちやど
curry&noble 強い女
小川ぐらしの茄子おやじ
玉成舎
PEOPLE
おがわのね
コワーキングロビーNESTo

(取材・文/永見薫)

SUUMOジャーナルの関連記事
シャッター街、8年で「移住者が活躍する商店街」に! 20店舗オープンでにぎわう 六日町通り商店街・宮城県栗原市
移住先は「熱海の果樹園付き絶景一戸建て」! 家選びは「資産価値より居住価値」「自分らしい妥協」など目からウロコの”新常識”がカギ
400年の歴史誇る宿場町・奈良井宿に東京からデザイナーが夫妻で移住。町家の改修、コミュニティとの距離の取り方、歴史的集落で人と関わり暮らすということ 長野県塩尻市

『SUUMOジャーナル』編集部

『SUUMOジャーナル』は、リクルート住まいカンパニー運営の不動産・住宅情報サイト『SUUMO』が提供する、住まいや暮らしに関するコラム・ニュースサイトです。

魅力的な街、進化する住宅、多様化する暮らし方、生活の創意工夫、ほしい暮らしを手に入れた人々の話。それらを実現するためのノウハウ・お金の最新事情など、住まいと暮らしの“いま”と“これから”についてお伝えし、自分にあう住まいって? を見つけるキッカケになる記事を提供しています。
 

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事