親の関わり方が大きく影響していた…。「約束を守れない子ども」に言ってはいけない言葉

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

このように、1回目は許すのが基本。そして、その次の2回目です。普段から忘れっぽかったり、おっちょこちょいだったりする子であれば、もう一度、1回目のように、心配していたと伝えるか、「次こそは頼むよ」くらいの反応でもいいと思います。それで、しばらく約束を守るようになったら、また見守ればいい。

だけど、子どもによっては「ふ〜ん、このぐらいなら許されるんだな」と、親のやさしさを逆手にとって調子に乗り、また約束を破ることがあります。調子に乗っている子なら2回目、普段から忘れっぽい子なら3回目が勝負です。そのときは「約束は守らなければいけない」と毅然とした態度で叱りましょう。いつものニコニコ母さん(父さん)は封印です。

今まで見せたことのないような真剣な顔で、感情任せに叱るのではなく、少し声を低めにして諭すように「約束は守らないとだめだよ」と伝えると、子どもは「やばっ、やってしまった……」とハッとします。そのうえで、「あなたが本当に心配だから」と改めて愛情をぶつけるのです。

つまり、ここでも着地は「愛情」。

子どもは本能で大人を判別することがあります。大人が子どもの間違いを即座に叱り、正すことは、間違いでないけれど、言い方によっては思春期の子どもの心を閉ざしてしまうのです。

子どもも親の気持ちを感じ取れるようになる

第一志望合格率96.8%の塾講師が教える 中学生の成績は「親の声かけ」で9割決まる!
『第一志望合格率96.8%の塾講師が教える 中学生の成績は「親の声かけ」で9割決まる!』(飛鳥新社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

わが子を心から心配しているのであれば、「どういう言葉をかければこの子の心に響くのだろう?」「どういう親の反応を見せれば、気づいてくれるのだろう?」と、子どもに寄り添って、考えることが大切。

子どもの様子をしっかり見ながら、親としての思いを丁寧に伝えていけば、子どもも親の気持ちを感じ取れるようになります。

1日や1週間で劇的な変化は生まれません。少しずつ変化を感じ取れるようになっていったとき、子どものSOSの信号が見える瞬間があるはずです。

そこで愛情のこもった言葉を投げかけることで、また子どもが前を向き走り続ける大きな力になります。そして、必ず勉強へのプラスにもなることでしょう。

建部 洋平
たてべ ようへい

1977年生まれ、愛知県育ち。大学卒業後、大手学習塾に就職し、生徒アンケートは6年連続1位、歴代最速で本部長に就任。独立後、小学生~高校生を対象にした学習塾Abilityを2校舎経営し、のべ約1万人の生徒を指導。学年トップから学習障害のある子まで幅広く支援し、劇的な成績向上を多数実現してきた。塾生のテスト結果を30点から80点台まで引き上げたような実績をいくつももち、高校受験の第一志望合格率は96.8%(2024年度)、95.2%(2025年度)。
また、「ほめる教育」の重要性を伝えるため、日本ほめる達人協会の特別認定講師資格を取得。企業研修や講演活動も行い、2023年認定講師コンテストでは準優勝。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事