JR東海リニア「静岡以外」で工事遅れる本当の理由 2027年以降の完成は84工区中31工区に及ぶ

JR東海が建設を進めるリニア中央新幹線・品川―名古屋間において、着工時に目標としていた開業時期である2027年を超える工区が31工区あることが、JR東海への取材でわかった。
静岡工区でトンネルの着工ができないことからJR東海は2027年の開業を断念したが、静岡工区以外にも多数の工区の工事が遅れている。これはどういうことなのか。静岡工区をめぐる最近の状況とともに品川―名古屋間の工事の現状を取材した。
「水資源問題」の対話が完了
リニアの静岡工区をめぐる問題は6月2日に節目を迎えた。南アルプストンネル静岡工区の着工をめぐり、静岡県はJR東海と対話すべき課題、つまり協議を行って合意すべき課題として28項目を挙げているが、そのうち新たに2項目の対話が完了、つまり合意に至ったのだ、
たった2項目と思ってはいけない。28項目はトンネル湧水による大井川の水資源への影響、生物多様性への影響、トンネル発生土による南アルプスの環境への影響という3分野に分かれており、そのうち6項目が大井川の水資源問題に関する項目である。水資源問題はすでに4項目で対話が完了しているが、2項目が加わったことで、水資源問題はすべての対話が完了した。
大井川の水資源問題は静岡工区の着工にとって最大の障壁であった。静岡工区は県の北部にある南アルプスと大井川上流部の地下をトンネルで通過する計画であり、トンネル湧水が県外に流出する可能性があることに対して、川勝平太前知事が「大井川の水は一滴たりとも県外には渡さない」と反発し、トンネル湧水の全量を大井川に戻すことを求めていた。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら