遊びや食事、お風呂やトイレ…日常のあちこちに仕掛ける"学びのフック"。《戦略的ほったらかし教育》実践のヒント

✎ 1 ✎ 2
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「くもんなぜなぜカレンダー」の表側には、その時季の行事や星座などに関連した質問が載っています。そして裏側には、その答えと答えにまつわる歴史や背景が書かれています。このカレンダーを使えば、子どもが今興味を持っている行事と結びつけて、季節の風物詩や歴史などについて楽しく知ることができるはずです。

くもんなぜなぜカレンダー
くもんなぜなぜカレンダー(画像:『自分から学べる子になる 戦略的ほったらかし教育』)

また、季節の行事に紐づけて、子どもの学びへの関心を喚起する方法もおすすめです。たとえば、七夕の時期には短冊を書きますが、子どもは「お母さん、なんて書いたの?」と必ず聞いてきます。

そこにあえて、「それってどういう意味?」と子どもが興味を持ちそうなキーワードを混ぜ込んでみます。子どもが食いついてきたら、「わからない言葉はこうやって調べるといいよ」と辞書を開いて見せましょう。

すると、子どもは実体験の中で辞書に触れることができます。こうした経験は、国語の宿題をしているときに何度も「辞書をひきなさい!」と注意されるよりもずっと効果的に、わからない言葉があれば辞書をひくという行動につながっていきます。

【月の満ち欠けカレンダー】

実際に夜空を見上げて、理解を深めるきっかけをつくることができます。「明日は満月だから、空を見ながら帰ろう!何時頃なら月が見られるかな?」などと対話してみてください。月から派生して、星座や惑星について深掘りしたくなる子もいるはずです。

【本を置く】

トイレに子どもの興味のある本を置いておくのもいいアイデアです。そして、その中に親が子どもに読んでほしいと思っている本を1冊紛れ込ませてみてください。

子どもがいつの間にか読んでいた、なんてことが起こります。「読んでみたら」と伝えると子どもは読まないので、何も言わずに他の本と一緒にそっと置いておくのがポイントです。

さらに、「本好きだね」「読書しているときは、集中力があるね」と子どもにさらりと伝えれば、「自分は本好き」「集中力のある人間だ」と思い込ませることができます。

仕掛けは、知識を身につけることが目的じゃない!

「ポスターを貼っているだけで覚えられるものなんですか?」と保護者から質問されることがあります。

しかし、これらの仕掛けは書いてある知識を暗記するためのものではありません。「ちょっと聞いたことがあるな」程度の学びのフックを子どもたちの中に根づかせるためのものです。

「テレビのクイズ番組を家族で観て、一緒になって答えたことがある」「マンガを読んだときに、この話題が出てきたことがある」といった小さな接触があるだけで、子どもにとっての学びの入口ができます。

狙うべきは暗記ではなく、授業で「はじめまして」の学びにしないこと!
子どものさまざまな生活の場を活用し、戦略的に仕掛けをつくっていきましょう。

【前の記事】手をかけすぎる子育てが逆効果に? “頑張る親”にこそ知ってほしい「戦略的ほったらかし教育」のススメ《戦略的の意味とは?》
自分から学べる子になる 戦略的ほったらかし教育
『自分から学べる子になる 戦略的ほったらかし教育』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします
岩田 かおり 家庭教育コンサルタント、ママプロジェクトJapan代表取締役

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いわた かおり / Kaori Iwata

幼児教室勤務、そろばん教室の運営を経て、「子どもを勉強好きに育てたい!」という想いから、独自の教育法を開発。「子どもを学び体質に育てる」と「親を幸せ体質にする」ことを目指し、親がガミガミ言わずに勉強好きで知的な子どもを育てる作戦『戦略的ほったらかし教育』を全国へ展開中。

また、3児の母親で、『戦略的ほったらかし教育』を実践した子どもたちは、中学生で起業、経団連の奨学生としてインドへ高校留学、学費全額奨学金で海外大学進学、塾なしで慶應義塾大学合格など、3人とも自分で自分の道を切り開いてきた。

著書に『「天才ノート」を始めよう!』(ダイヤモンド社)『自分から学べる子になる 戦略的ほったらかし教育』(ディスカヴァー)がある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事