中国スマホ、インド市場で「シェア6割」を獲得 上位5社のうち4社が中国勢、現地生産を拡大

✎ 1〜 ✎ 1581 ✎ 1582 ✎ 1583 ✎ 1584
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

中国ブランドのスマホがインド市場で存在感を示し始めたのは2013年頃からだ。当時は中国の工場で生産したスマホをインドに輸出していたが、10年余りを経た現在の事業形態は様変わりしている。

インド市場で販売されている中国スマホは、今やほとんどが現地生産品だ。写真はインドEMS大手のディクソン・テクノロジーズの生産ライン(同社ウェブサイトより)

「うちの店にあるスマホは全部インド製だよ」。前出の店員はそう言いながら、OPPOブランドのスマホを財新記者に見せてくれた。そこには確かに「MADE IN INDIA」と印刷されていた。

インドのEMSに生産委託

インドのモディ政権は近年、製造業の大々的な振興を図る「メイク・イン・インディア」政策を推進するため、インドに進出した外国企業への圧力を高めてきた。そんななか、2022年にはシャオミのインド法人が当局から脱税容疑をかけられ、華為技術(ファーウェイ)やvivoを含む多数の中国メーカーも取り調べを受けた。

本記事は「財新」の提供記事です。この連載の一覧はこちら

現地メディアの報道によれば、中国メーカーはインド政府の圧力をかわすため、スマホの現地生産に移行。インドのEMS(電子機器の受託製造サービス)大手のディクソン・テクノロジーズやバグワティ・プロダクツなどに組み立てを委託している。

もっとも、現地生産の規模こそ拡大したが、付加価値ベースで見た現地化はまだ限られている。カウンターポイントのシニア・アナリストのプラチール・シン氏によれば、キーパーツの供給や技術サポートなどの面では「今も中国(の拠点)が主導権を握っている」という。

(財新記者:鄒暁桐)
※原文の配信は6月17日

財新 Biz&Tech

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ザイシン ビズアンドテック

中国の独立系メディア「財新」は専門記者が独自に取材した経済、産業やテクノロジーに関するリポートを毎日配信している。そのなかから、日本のビジネスパーソンが読むべき記事を厳選。中国ビジネスの最前線、イノベーションの最先端を日本語でお届けする。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事