「同級生の半分も転校してしまうの…?」マレーシアに教育移住した日本人が見た"驚きの実態" 

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

日本で学生時代を過ごした私にとって、「転校」というのは「珍しいこと」でした。

それこそ「親の仕事の都合で」「家族で引っ越すことになったので」というように、「やむを得ない事情」で行われることが多かった印象があります。

時代もあったのでしょうが、一度同じ学校に入ったら、特別な事情がない限り卒業まで在籍しているのが「普通」でした。

「子どもが主役」の転校は「当然の選択」

ところが、マレーシアに来てみたら、「子どもの適性や興味」に合わせて気軽に転校する家庭が多いことに驚きました。まさに「子どもが主役」の転校です。

あるマレーシア人家族の話です。

娘さんが中華系の公立小学校に入学したところ、1クラス50人に対して先生が1人、かつ宿題量も多く、時に厳しい指導も辞さない学校の方針に馴染めなかったそうです。

このままでは、彼女が持って生まれた独創性や創造性が損なわれてしまう、と親御さんが危惧し、親子で話し合い、彼女はホームスクールに転校しました。

昼食は生徒が自ら作る、学習スピードに合わせて個別に対応してもらえる、そんな少人数制のホームスクールでの日々で彼女は再び自信を取り戻していったそうです。

次ページ「なぜいい環境に転校しないの?」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事