国鉄・JRローカル線の顔「キハ40系」気動車の記憶 北海道から九州まで「旅情」感じる懐かしの姿

国鉄時代の末期に登場し、北海道から九州まで全国のローカル線で活躍した気動車「キハ40系」。鉄道ファンでなくても、地方の非電化路線に乗ったことがある人ならば見覚えがある車両であろう。
近年は姿を消しつつあり、JR東海では完全引退、JR東日本も観光列車に改造された車両などを除き消滅。JR北海道も今春で運行が激減した。そんな中で、各地にまだ残る車両が鉄道ファンの注目を集めている。
全国のローカル線を取材し続けてきた筆者にとっては、キハ40系は各地の路線に溶け込むように走る「当たり前」の存在であり、改めて思い起こすと愛着の深い存在でもある。ローカル線の顔であり続けたキハ40系の足跡をたどってみたい。
国鉄末期の新型気動車
キハ40系は、普通列車などに使用される一般形気動車として国鉄時代末期の1977年に登場した。
「キハ40系」というのは総称で、正しくは両側に運転台があり1両で走れるキハ40形、同形式の片運転台版といえるキハ48形、片運転台でデッキなし・両開き2ドアの近郊輸送用であるキハ47形の3形式がある。キハ40形とキハ48形には、窓が小型で2重窓の北海道向け仕様もある。
1982年までに3形式合わせて888両が造られ、旧型気動車を置き換えて全国各地の非電化路線の新しい顔となった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら