国鉄・JRローカル線の顔「キハ40系」気動車の記憶 北海道から九州まで「旅情」感じる懐かしの姿
全国各地のローカル線を走る姿を記録してきた中で、思い出深い路線も多い。
北から挙げていくと、まずは函館本線の山線だ。タラコ色の国鉄時代からJR化後まで何度も追った路線である。今や廃線となって久しい興浜北線で、霧雨の中で神威岬灯台のそばを走る姿を捉えたのも記憶に残っている。撮影した回数でいえば、もっとも多いのは毎年のように訪問している只見線だろう。南では、現在は不通となっている肥薩線も思い出深い。


最後の「旅情を感じる気動車」
近年訪れた路線では、日田彦山線が印象に残っている。現在は豪雨で被災した区間がBRTに置き換えられ、列車で全線を走破できなくなってしまったが、ある雑誌に掲載した高倉健さんの追悼記事の取材で同線を訪れた際、キハ40系を乗り継いで巡った。改めて感じたのはその旅情であった。ボックスシートの車内で駅弁を味わいながらの旅は懐かしい旅情を感じさせるものだった。

かつては当たり前のように全国を走っていたキハ40系は、今や鉄道ファンの注目の的となっている。国鉄時代の車両らしい面構えや最近の車両では少なくなった開閉可能な窓、昔ながらのボックスシートが人気を集めているのだろう。
キハ40系の大きな魅力は「日本中の風景に似合った」ことであろう。車両単体というよりも、走る路線の地域の魅力と一体となった旅情こそが魅力なのではなかろうか。キハ40系は、最後の「旅情を感じる気動車」といえよう。

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら