国鉄・JRローカル線の顔「キハ40系」気動車の記憶 北海道から九州まで「旅情」感じる懐かしの姿

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

短命だったが、出色のデザインだと思うのは左沢線(山形県)のキハ40形である。逆に、当時は個人的にあまりピンとこなかったのが姫新線などで見られたオレンジ色、加古川線のエメラルドグリーンなどだ。ただ、改めて今見てみると、土地ごとの特色を出したカラーリングの気動車には愛着がわき、地域に密着したローカル線らしさがあったと思う。

左沢線 キハ40
左沢線の専用カラーをまとったキハ40形(撮影:南正時)
【写真】この塗装が懐かしい人も多いのでは?エメラルドグリーンに白帯が入った加古川線のキハ47形

ラッピング車両も各地に

キハ40系はラッピング車両に抜擢されることも多かった。とくに印象に残っているのは、JR西日本の境線を走った「鬼太郎列車」である。これは同線の終点、境港が「ゲゲゲの鬼太郎」で知られる水木しげる氏の故郷であることにちなんだ車両で、初代は1993年に登場した。漫画のラッピング車両では、氷見線・城端線の「忍者ハットリくん列車」も楽しいデザインだ。

鬼太郎列車 キハ40
初代の境線「鬼太郎列車」(撮影:南正時)
この記事の画像を見る(99枚)
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事