走る産業文化財、「動態保存」蒸気機関車の軌跡 国鉄時代の「やまぐち号」から東武「大樹」まで
2023年、JR東日本の「SLばんえつ物語」を牽引するC57形180号機が77歳の「喜寿」を迎えた。同年には全般検査を終えたばかりの美しい姿に「喜寿」のヘッドマークを付けて磐越西線を走った。
C57形は戦前に開発された蒸気機関車(SL)だが、180号機は1946年8月に誕生した戦後っ子SLだった。実は筆者も同年同月に生まれ、77歳の喜寿を迎えた。生誕が同じ年月だと知るとより親しみが湧き、2023年には磐越西線を数度訪れ、「SLばんえつ物語」の撮影や乗車を楽しんだ。
全国ではほかにもさまざまな動態保存のSLが活躍しているが、一方で近年は運行を取りやめる動きも出ている。今回は動態保存SLの軌跡を振り返りたい。
始祖は大井川鉄道と国鉄「やまぐち」
日本におけるSLの動態保存営業運転は、静岡県の大井川鉄道が北海道の標津線を走っていたC11形227号機を導入し、1976年7月に開始したのが始まりだ。
この少し前、国鉄は日本の鉄道発展に貢献してきたSLを産業文化財として保存することを決め、鉄道開業100年の記念行事の一環として1972年10月、京都に梅小路蒸気機関車館が開館した。その後、同館に保存されたC57形1号機により、1979年から山口線の小郡―津和野間で国鉄として初のSL動態保存列車「やまぐち号」の運転が始まった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら