【3つのスタイル、コアとアドベンチャー、さらにGRスポーツも設定】今年度中発売予定のトヨタ新型「RAV4」で注目すべき3つのキーワード

✎ 1〜 ✎ 128 ✎ 129 ✎ 130 ✎ 131
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
左からRAV4 GRスポーツ、RAV4 コア、RAV4 アドベンチャーで、新型では3つのスタイルを設定する
左からRAV4 GRスポーツ、RAV4 コア、RAV4 アドベンチャーで、新型では3つのスタイルを設定する。新型RAV4の開発コンセプトは「Life is an Adventure」で、アクティブな生活を目指したクルマとなっている(写真:トヨタ自動車)

RAV4の車種展開はCORE(コア)/ADVENTURE(アドベンチャー)/GR SPORT(ジーアールスポーツ)の3タイプ。パワートレーンは通常のHEV(ハイブリッド)のほかにPHEV(プラグインハイブリッド)を用意する。今回、HEV/PHEVともに詳細なスペックの公表は行われなかったが、おそらく現行型RAV4に搭載されている直列4気筒2.5L×THS-ⅡのHEV、そして同エンジンとの組み合わせとなるPHEVと予想する。

現段階で判明しているパワートレーンの進化について

新型RAV4に搭載されるPHEVエンジンユニット
新型RAV4に搭載されるPHEVエンジンユニット(写真:トヨタ自動車)

ただし、PHEVの構成要素については概要が示された。まず出力を12%向上、エンジンを含むパワートレーンの高さを15%低減、そして重さも18%低減したという。さらに二次バッテリー容量を5代目RAV4 PHEV(執筆時点での現行型)から30%向上(18.1×1.3≒23.5kWh)させた。

また、トヨタが「第6世代シリーズパラレルハイブリッドシステム」と呼ぶ新システムを初採用していることも明らかにした。新システムでは、高効率で損失の少ないSiC(シリコンカーバイド)半導体を前輪側に採用し、あわせて駆動力の伝達過程で発生する損失を低減、そして前述の二次バッテリー容量向上などにより、AER(All Electric Range/充電1回あたりの走行距離)は95kmから150kmへと1.5倍以上に増えた(数値は開発目標値)。なお、充電はAC(普通)充電に加えて、V2H対応含めたDC(急速)充電も可能。トヨタのPHEVでは「クラウン(スポーツ)」「アルファード/ヴェルファイア」に続くDC対応だ。

次ページ待望のGRスポーツを設定、専用装備でスポーティに
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事