要注意!若手にはゼッタイに使えない「老害・NGワード」。無意識に使ってしまう言葉と言い換え例

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

スポーツ界のコミュ力改革に挑むプロの流儀

企業やプロスポーツにおける人材育成を支援するのが、チームボックスという会社だ。代表の中竹竜二氏は、名門早稲田大学ラグビー蹴球部で活躍したラガーマン。監督としてもチームを2度の全国優勝に導いた。日本オリンピック委員会では全競技にわたって指導者育成を主導する立場にある。

「講演やコンサルティングの仕事などの経験を積んできたが、短期間の指導では人も組織も変わらない。そこで長期間で伴走型の人材育成の会社を立ち上げた」

企業やスポーツ界の人材育成を支援する中竹氏(写真:チームボックス)

横浜DeNAベイスターズ、埼玉西武ライオンズ……。チームボックスなど複数の会社を通じて、指導者育成に関わっている。昨年日本一になったベイスターズでは、2軍コーチやトレーナーを対象に能力開発のワークショップを毎月開いている。開始してから13年目となる。

「指導内容は大きく分けると3つ。自分の仕事の目的・目標を設定すること、実践したのを振り返ること、最後はそれを言葉にしてチームで共有していくこと。問いかけが重要なのだが、質問と傾聴は訓練してスキルを磨かないとうまくならない」

「ラグビー指導者に野球の何がわかる」との反発も強かったが、折れずに続けていくうちに共感を得ていく。

現役時代の自分の成功体験をごり押しするような指導がプロ野球コーチの典型的な姿であった。だが、中竹氏の奮闘もあり、最近はこの世界でも最先端のコーチング技法が参考にされることが増えた。

縦割り構造が強いスポーツ界でも、指導者と選手の関係は変化しつつある。ラグビー指導で培われた中竹氏のコミュニケーション術が注目される要因の1つだ。

言語化の力とは、すなわち思考力である。言葉にしないと、思考は深まらない。「言語化が、最終目標である勝利に直結する」と中竹氏は力説する。

(ライター 福田三郎)

同じ特集の会員限定記事を読む

五百田 達成 作家、心理カウンセラー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いおた たつなり / Tatsunari Iota

米国CCE,Inc.認定 GCDFキャリアカウンセラー、株式会社 五百田達成事務所代表。35万部を突破した察しない男 説明しない女シリーズ、『不機嫌な長男・長女 無責任な末っ子たち』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など著書多数。東京大学教養学部卒業後、角川書店、博報堂、博報堂生活総合研究所を経て独立。「コミュニケーション心理」「職場の人間関係」を主なテーマに執筆や講演を行う。

 

 

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事