親子同時襲名「尾上菊五郎」が11歳の息子「菊之助」へ伝えたい言葉。歌舞伎役者として生きる《宿命》、親子で乗り越える葛藤の日々

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

でも、役者を辞めるという選択肢は自分にはなかったので、逃げ出そうにも逃げ場はない。あの頃、團菊祭(だんきくさい)の楽屋で團十郎さんと「将来は僕らで一本ずつやりたいね」なんて夢を語り合ったりしていましたが、一人になるとそんな先は見えずに、どうしていいかわからなくなる。

鬘(かつら)のクリ(生え際の形)さえ自分に合うものがわからずに、自分の顔の型を取って、それに名優の方々の写真を拡大コピーして貼ってみたり、迷走していましたね。

祖父や父、六代目梅幸さん、二代目尾上松緑のおじさん、六代目中村歌右衛門さんの写真を貼りましたし、毎月売り出されるブロマイドも買って研究していました。坂東玉三郎さん、(六代目)尾上松助さんや九代目市川團蔵さんの写真も買っていました。

「暗闇でしか見えぬものがある。暗闇でしか聞こえぬ歌がある」

とにかく色々な試行錯誤を繰り返すうちに、小さな光が見えてくる。

NHK連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」(2022年)でモモケンこと桃山剣之介の親子2代を勤めた際、モモケンが演じる時代劇の主人公棗 黍之丞(なつめ きびのじょう)に「暗闇でしか見えぬものがある。暗闇でしか聞こえぬ歌がある」という名台詞がありました。

自分に当て書きされたのかな⁉というくらい、胸にピタリとくる言葉です。1つの暗闇を乗り越えたら、また別の暗闇がやってくるのも芸の道。私は、「菊之助」という名前に相応しくなりたいと思って舞台に立ち続けてきました。

2023(令和5)年9月歌舞伎座『連獅子』
2023(令和5)年9月歌舞伎座『連獅子』左より、狂言師左近後に仔獅子の精=尾上丑之助(現・菊之助)、狂言師右近後に親獅子の精=尾上菊之助(現・八代目菊五郎)(写真:©松竹)

六代目菊之助へーー。色々な壁、挫折に突き当たっても、憧れの気持ちを持ち続けて歩みを止めない限り、必ず乗り越えていける。

答えを早く求めないほうがいい。一生をかけて追い求めることだからこそ、役者は面白い。地道な努力の積み重ねこそが光に繫がる。前を向いて、真っ直ぐ歩いていこう。

【写真】父と息子の絆、受け継がれる伝統。これまでの舞台を振り返る(7枚)
音羽屋三代: 八代目尾上菊五郎 六代目尾上菊之助襲名記念
『音羽屋三代: 八代目尾上菊五郎 六代目尾上菊之助襲名記念』(小学館)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします
尾上 菊五郎 歌舞伎役者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おのえ きくごろう / Kikugorou Onoe

八代目 尾上菊五郎、1977年生まれ。七代目尾上菊五郎の長男。

1984年六代目尾上丑之助を名乗り初舞台。1996年『弁天娘女男白浪』の弁天小僧菊之助ほかで五代目尾上菊之助を襲名。

立役では『髪結新三』の髪結新三、『魚屋宗五郎』の宗五郎、『人情噺文七元結』の左官長兵衛、『義経千本桜』の新中納言知盛、いがみの権太、源九郎狐の三役など、女形では『伽羅先代萩』の政岡、『摂州合邦辻』の玉手御前、『籠釣瓶花街酔醒』の兵庫屋八ツ橋など、舞踊では『春興鏡獅子』『京鹿子娘道成寺』『土蜘』などをはじめ、音羽屋ゆかりの芸から新たな役柄まで幅広い分野で高い評価を得る。

2005年『NINAGAWA十二夜』でシェイクスピア作品を歌舞伎として上演。同作品はイギリスでも上演され高い評価を得る。2017年『極付印度伝 マハーバーラタ戦記』、2019年『風の谷のナウシカ』、2023年『ファイナルファンタジーX』など新作歌舞伎にも積極的に取り組む。

映画やドラマなどでも幅広く活躍、受賞多数。屋号、音羽屋。2025年5月八代目菊五郎襲名。息子の六代目菊之助との同時襲名を祝した『音羽屋三代 八代目尾上菊五郎 六代目尾上菊之助襲名記念』を小学館より出版。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事