日本とは大違い、欧州鉄道「大型荷物置き場」事情 スーツケースからスキーまで収納スペース確保

2025年7月1日から、東海道・山陽新幹線のデッキにある「特大荷物コーナー」が試行的に予約不要になる。
デッキの特大荷物コーナーは、現在は大型の荷物を持ち込む場合に座席とセットで予約する形だ。同日以降は、確実に大型荷物を置くなら客室内の一番端にある「特大荷物スペース」つきの座席一択となる。
予約不要でも大型荷物を持ち込めるようになるのは歓迎すべき改定に見えるが、事前予約で確実に使える荷物置き場が、
欧州でも多くの旅行者が大きなスーツケースを持って旅行しているが、欧州各国が運行している高速列車では「荷物スペースの確保」の悩みはあるのだろうか? 改めて現地事情を整理してみたい。
「大きな荷物が置ける」のは当たり前
欧州では過去数年、鉄道で5〜6時間、あるいはそれ以上かかる場所へも航空機ではなく列車で移動するという需要が高まっている。加えて、欧州外への旅行需要も多いため、大型スーツケースを持って高速鉄道を利用する乗客の姿は日常的なものとなっている。
にもかかわらず、「荷物が置けない」「置き場をめぐって揉める」といったトラブルを聞く機会は少ない。なぜか?
無料会員登録はこちら
ログインはこちら