個人から企業へ主要顧客が変わり、自前主義からの脱却を進めている。
1976年1月20日生まれ。今年47年目を迎えた宅急便が、歴史的な転換点を迎えつつある。宅配便の元祖「クロネコヤマト」で知られる業界最大手のヤマトホールディングスが、ネットワークや現場、営業の改革を矢継ぎ早に打ち出しているのだ。
「顧客が変わってきているので、現場も変わらないといけない。これだけECの荷物のボリュームが増える中、同じでいいわけがない」
こう言い切るのは、ヤマト運輸で輸配送オペレーションを担当する鹿妻明弘専務執行役員。数多くの営業所を全国に配置し、正社員のセールスドライバーを置き、荷物を獲得する。ドライバーは配達だけでなく、集荷や営業もこなす。これがヤマト最大の特徴だ。ところがコロナ禍で激増したECの荷物は、従来の宅急便と勝手が違うものだった。
ヤマトは荷物の個数を増やしながらも、2021年度、2022年度と業績は2期連続の大幅減益に沈んだ。ECの荷物増に対応すべく、ネットワーク作りの先行投資や外部委託などを進めたことが要因だが、コスト効率化も遅れている。
単なる業務改善では到底追いつかない。苦しい中で大がかりな改革を進めている。ゲームを変えたのは紛れもなくECだ。この10年、取り扱い個数を伸ばしたのは大口顧客の荷物で、2012年3月期の5.2億個から、ECの伸びを背景に2022年3月期は12.2億個へ急拡大している。
拡大戦略とネットワークのずれ
個人向けのサービスとして始まった宅急便は現在、荷物の9割を企業発の荷物が占める。2017年にはEC荷物の急増で、ドライバーが休憩を取れないほどに現場が疲弊するまでになった。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら