【33年の歴史に終止符、ホンダのビッグワン】フラッグシップモデル最終型「CB1300スーパーフォア ファイナルエディション」と歴史を振り返る

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
1969年発売のドリームCB750フォア
1969年発売のドリームCB750フォア(写真:本田技研工業)

なかでも1969年に登場した750ccモデルの「ドリームCB750フォア」は、市販量産バイクでは世界初の直列4気筒エンジンを搭載。当時としてはかなりパワフルな最大出力67馬力を発揮し(国内仕様車)、日本はもちろん、北米など海外でも大ヒットを記録し、ホンダとCBの名前を一躍世界に知らしめる。

その後、ホンダは、レースなどで培った技術を投入し、DOHC・4バルブ化で高性能・高出力化を実現した新型4気筒エンジンを開発。1978年に、そのエンジンを搭載した900ccの輸出仕様車「CB900F」を発売。翌1979年には、750cc版の「CB750F」を国内発売し、いずれも国内外で大きなセールスを記録する。

1979年発売のCB750F
1979年発売のCB750F(写真:本田技研工業)

そして、これらモデルの活躍により、CBの名称は「高性能な大排気量バイク」の代名詞となり、今でもホンダを代表する2輪ブランドのひとつにまで成長。なお、現在CBは、ホンダのラインナップ中では、ネイキッド(カウルレスモデル)のスポーツバイク・シリーズという位置付け。レーシングマシンの技術やノウハウを投入した市販バイク、いわゆる「スーパースポーツ」に関しては、フルカウルモデルの「CBR」シリーズが受け継いでおり、CBブランドとの差別化を図っている。

登場の背景、プロジェクト・ビッグワンとは

1992年発売のCB400スーパーフォア
1992年発売のCB400スーパーフォア(写真:本田技研工業)

そんなCBのフラッグシップとして、30年以上も多くのユーザーに愛されてきたのがCB1300スーパーフォアだ。源流となるのは、1992年に発売されたCB1000スーパーフォア。前述のプロジェクト・ビッグワンというコンセプトによって生まれた大型スポーツバイクだ。

次ページホンダを代表するCBのネーミングを持つ大排気量モデル
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事