アジャイルは朝令暮改?MECEの罠とは?今さら聞けないビジネス用語の本当の意味を『ビジネス版 悪魔の辞典』が暴く
ちなみにアメリカでは、ロジカル・シンキングは小学校で習うことなので、社会に出るまでに身についている。ところが日本にはそうしたカリキュラムがないため、大人になってから「自分はロジカルでない」と気づく人が多いのだとか。
なお、著者が明らかにしている「険悪な雰囲気になる『ロジカル・シンキング』」をご紹介しておこう。
部下 「何のために3つも作るのですか? For whatが明確でないと…」
上司 「今説明している時間がないので、早く取り掛かって」
部下 「また3つの分け方が、MECEではないですよね? 分類の基準は何ですか?」
上司 「……。」
(21ページより)
険悪な雰囲気どころか、そもそも噛み合っていない。だが実際、こういう行き違いはあるものではないだろうか?
困ったとき、コッソリ役立てよう
他にも「人事・組織」「ネゴシエーション」「ストラテジー」「マーケティング」など、さまざまなテーマに即して“よくわからないことば”を厳選し、その意味がわかりやすく解説されている。
ビジネスシーンにおいて「よく聞くけれど、よくわからない」ことばに直面する機会は決して少なくない。だが困ったことに、「これ、どういう意味ですかね?」と聞くわけにもいかないだろう。
そこで、いざというときに備えて、本書を引き出しやバッグのなかにコッソリ忍ばせておくことをおすすめしたい。きっと役立ってくれるに違いない。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら