モノにあふれているのに「何かが足りない」「もっと何かが欲しい」と感じてしまう人たちが知らない、脳に組み込まれた「欠乏ループ」の正体

なぜ度を過ぎた行動をしてしまうのか?
科学ジャーナリストおよび大学教授として、私は人間行動の理解に興味を持っている。人はみな、新しくて良い習慣を培うことに意識を向けたがる。でも、私が知りたいのは、人間をもっとも害する行為をどう解消できるかだ。
なぜかと言えば、新しくて良い習慣を促進しようといくらアクセルを踏んでも、悪い習慣を解消しないかぎり、足はブレーキに乗ったままだからだ。
そして私は、人間をもっとも害する行為の特徴に気づき始めていた。それは、迅速な再現性だ。最悪の習慣とは、私たちが何度でもすばやく再現でき、あげく自分を損なうことになる行動だ。
こうした行動は往々にして、短期的には楽しくて有益でも、長期的には望ましくない結果をもたらす。人はだれでも、ある程度はこういう行動をとる。そして、逆効果になっていると気づいても、なかなか歯止めをかけられない。
どんな行動も度を過ぎなければ問題ないことは、だれもが知っている。ではなぜ私たちは、適度にするのがそんなにも苦手なのか? なぜ満腹なのに食べ続けるのか? なぜあふれるほどものを持っているのに、まだ買い続けるのか? もうほろ酔いになっているのに、なぜ飲み続けるのか?
無料会員登録はこちら
ログインはこちら