「今の為替レート」は日本にとってメリットか、それともデメリットか――輸入・輸出競争力、生活への影響を徹底検証

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

2022年1月に日銀が公表した展望レポート(経済・物価情勢の展望)において、「為替がわが国実体経済に与える影響」という分析が掲載されたことがあります。

10%円安ショックの影響

ここで、日銀は10%の円安ショックが実質実効為替レートに加わった場合の経済への影響を試算しています。

その際、近年の経済構造変化の可能性を考慮し、(1)感染症拡大前までの20年間(2000~2019年)と、(2)その後半10年間(2010~2019年)の2パターンに分けて推計結果が出されていますが、いずれの試算でも、実質実効レートに10%の円安が加わった場合は1%弱程度、実質GDPにプラスの影響を与えていることが示されました(※外部配信先では図を閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください)。

円安はいつまで続くのか 為替で世界を読む
(『円安はいつまで続くのか 為替で世界を読む』より)

また、円安の経済への影響の経路について、同コラムでは①円安による財輸出数量の押し上げ効果、②所得収支の改善を通じた国内経済へのプラスの影響、③物価への影響、の3つの観点について触れています。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事