株価に対しても、円安がプラスになる輸出セクターが残る反面、円安によって増幅されるインフレ懸念が利上げ観測につながり、株価を圧迫する、という面も発生し、円安≒株安という関係も、コロナ禍以降はそれほど強くありません。

日本の状況下における「円安」は?
この日銀のレポートを参考にするならば、今の日本の状況下における「円安」は、
・現状、円安の恩恵を「強く」受けられる企業は輸出企業のうちの大企業に限られ、そうした「円安の恩恵」を強く受けられる企業にとっても、急激な円安はネガティブな効果になり得る
・株価に対するプラスの効果が抑制されており、円安がインフレに繋がる中で消費者のマインド悪化に繋がりやすい
というところでしょうか。
株価や消費者マインドの面では特に、ここ数年の「(急激な)円安」はネガティブに受け止められる部分が大きいように見えます。
輸入インフレによる消費者マインドの悪化については、賃金の伸びが物価の伸びに負けていることで実質賃金がマイナスになっている面も大きいと考えられることから「実質賃金が今後上がれば」その限りではないのかもしれません。
しかし、それが現実化するかどうかは、正直なところ経済環境次第です。
総合的に考えて、現状ではこれ以上「円安が『続いた方が』日本にとって良い」とは必ずしもいえなそうにも思えます。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら