最悪の場合、歩けなくなるだけでなく、排尿・排便障害も…医者も見誤る「脊柱管狭窄症」判断する2つの決め手

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

・がんの治療中で、腰痛が新たに発生した場合や悪化している場合

・ケガ(外傷)のあとに腰痛が続いている場合

・発熱を伴う強い腰痛や、夜間に痛みが増す場合

これらの症状がある場合は、早めにかかりつけ医や専門医に相談することが重要です。

もう1つは、画像検査や血液検査で原因が特定できない「非特異的腰痛」です。腰痛全体の85パーセントを占め、筋肉の緊張、悪い姿勢、ストレスなどが原因になります。いわゆるぎっくり腰(急性腰痛)も、非特異的腰痛の一種です。

非特異的腰痛は大きな心配のいらない腰痛です。生活習慣などを改善しながら、痛みをやわらげる保存療法(手術をせずに痛みをとる治療)が基本となります。

ここで注意したいのが、非特異的腰痛であるにもかかわらず、脊柱管狭窄症と診断されるケースが少なくないことです。

医者でも見抜くことが難しい?

私のある知り合いが、腰の痛みで病院にかかったところ、医師から脊柱管狭窄症との診断を受けたそうです。

「このまま歩けなくなったらどうしよう……」

脊柱管狭窄症についての知識を持ち合わせていなければ、精神的ショックを受け、思い悩む日々が続くかもしれません。

たしかに、その方も画像検査では脊柱管の狭窄が見られたそうです。しかし、それだけで脊柱管狭窄"症"であると断言できるのでしょうか?

本人を診察したわけではないので、正確なところはわかりません。ただ、この方の腰の痛みは、非特異的腰痛である可能性があります。

私がそう考える理由は、2つあります。

1つは、太ももからふくらはぎにかけての痛み・しびれがないこと。先ほどお伝えしたように、太ももからふくらはぎにかけての痛み・しびれは、ほとんどの患者さんに現れる症状です。

それがないということは、脊柱管狭窄症という診断を、いったん疑ってみる必要があります。

次ページ40代での発症はまれ
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事