山手・京浜東北線を運休「田町駅線路工事」の意味 「羽田アクセス線」とどう関係しているのか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
山手線 田町付近
線路切り換え工事前、田町駅近くの「雑魚場架道橋」付近を走る山手線の電車。外回り電車(左)は工事後は1本右の線路を走る(沿線のビル屋上から協力を得て記者撮影)

渋谷駅の大規模再開発や高輪ゲートウェイ駅の整備など、東京都心部のJR線の工事では定例化している「電車の一時運休」。2025年春の舞台は山手線・京浜東北線の田町駅付近だ。

JR東日本は2031年度の開業を目指す「羽田空港アクセス線」(仮称)工事のため、4月19日の始発から翌20日の12時ごろまで、山手線と京浜東北線の一部区間を運休。山手線は上野―大崎間で19日は外回り、20日は外回り・内回りの両方、京浜東北線は両日とも東十条―品川間の両方向を運休しての大工事だ。

この記事の画像を見る(30枚)

空港行き線路のスペースを空ける

山手線の約3分の1にあたる上野―大崎間をストップしての工事。JR東日本によると2日間で約54万人に影響が出る見通しといい、同社のこれまでの列車運休を伴う工事の中では影響人員ベースで「5番目の規模」という。

【写真と図でわかる】羽田空港アクセス線、なぜ田町駅で線路切り換え工事が必要?どの線路をどこに移設する?上空からの写真とイラストで図解

今回の工事は、山手線外回りと京浜東北線南行(大船方面)の線路を移設して、羽田空港アクセス線の線路を新設するための「空きスペース」をつくるのが目的だ。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事