「すき家と違って、焼き肉きんぐは客も悪いよね?」不祥事も、擁護意見が出た《焼き肉きんぐ》と一時休業になった《すき家》、何が違った?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

焼き肉きんぐ、ドラッグストアコスモスのいずれも、事件発生とニュース拡散で一時的に炎上状態となりましたが、即時の対応と謝罪によって、それ以上の延焼は防ぐことができたと考えられます。

コスモス
ミスを認めて謝罪したドラッグストアコスモス(画像:株式会社コスモス薬品の公式サイトより)

謝罪以上に大切な「時機」

今の時流にあった危機対応は、この2社のように「即時、全面情報開示」だといえます。対応の遅れや下手な言い訳で事態から逃れられることはまずあり得ません。

できる限り素早く対応し、さらに自社の落ち度をしっかり明らかにすることは、ダメージをゼロにはできずとも、事業継続をも危ぶまれるリスクを脱することにつながります。

炎上状態のような危機においては、どうしても自己保身を考え、少しでも自らの落ち度を隠したり、正当性を訴えたくなるもの。しかしそれがリスクの拡大にしかならないことは、特にここ最近顕著だと思います。

謝罪において言い訳は不要と常々訴えていますが、それはたとえ真実であったとしても、炎上状態や危機的状態にあっては、その情報を受け止めてもらえる可能性がないどころか、逆に燃料投下につながるリスクが高いからです。

直近2社は言い訳せず、自社の落ち度を明確に伝えています。謝罪は負け戦であって、完全勝利は絶対にありません。ダメージをゼロにすることもできません。しかし、より深いダメージや致命傷を防ぎ、事態収拾を目指すことで、組織存続への道が生まれます。

原因究明をやりすぎるとどうしても時間がかかります。まじめに取り組めば取り組むほど、そこには時間を要し、結果として説明が遅くなる恐れが高まります。

正確な状況確認は大事ではありますが、危機においては一旦、現状でわかることだけでもかまわないのです。正確な状況説明より、時機を逃さず、できるかぎり素早い情報開示と謝罪によってこそ、今の環境においては危機脱出ができるといえるでしょう。

増沢 隆太 東北大学特任教授/危機管理コミュニケーション専門家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ますざわ りゅうた / Ryuta Masuzawa

東北大学特任教授、人事コンサルタント、産業カウンセラー。コミュニケーションの専門家として企業研修や大学講義を行う中、危機管理コミュニケーションの一環で解説した「謝罪」が注目され、「謝罪のプロ」として数々のメディアから取材を受ける。コミュニケーションとキャリアデザインのWメジャーが専門。ハラスメント対策、就活、再就職支援など、あらゆる人事課題で、上場企業、巨大官庁から個店サービス業まで担当。理系学生キャリア指導の第一人者として、理系マイナビ他Webコンテンツも多数執筆する。著書に『謝罪の作法』(ディスカヴァー携書)、『戦略思考で鍛える「コミュ力」』(祥伝社新書)など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事