
肝臓の健康のために「摂りたい食品」と「控えたい食品」を解説します(写真:NOV/PIXTA)
近年、肝臓の健康に注目が集まっています。医学が進歩して、肝臓こそ健康長寿を実現するカギになる臓器だということが分かってきたのです。
たとえば、「脂肪肝」は、これまで「誰でもかかるたいしたことない病気」のように扱われてきましたが、じつは「動脈硬化や糖尿病などを招く重大な病気」であることが判明しています。脂肪肝を甘く見て放っておいたら、老化や病気が加速して、先々の人生を大きく狂わせることにもなりかねません。
ただ、肝臓は、ポイントを押さえたケアを行えば復活する臓器です。肥満やアルコールなどの問題で長年健診の肝機能の数値が悪かった人も、やるべきことをやりさえすれば短期間で回復させることができます。
では、どんなケアを行えばいいのか。肝臓専門医として46年間、患者を診続けてきた栗原毅医師は、新著『肝臓大復活』の中で、すぐに役立つ肝臓ケアのノウハウを惜しみなく紹介しています。
以下では、その栗原医師が「肝臓の健康のために摂りたい食品と控えたい食品」について解説します。
脂肪肝と言われたら、まず食事を見直せ
脂肪肝を治して肝機能を復活させるために、まず何をするべきか――こう問われたときにみなさんはどう答えるでしょう。たぶん、「アルコールを控える」と答える人が大多数を占めるのではないでしょうか。
しかし、私の考えは少し違います。もちろん飲みすぎを控えることも大切です。ただ、アルコールは「適量」さえ守っていれば、肝機能にとってそんなに大きな支障にはなりません。それに、近年は「アルコールなんてほとんど飲まないのに脂肪肝になった」というケースも非常に増えています。
つまり、脂肪肝を治して肝機能を改善するには、アルコールだけでなく、普段の食生活を見直すことが大事なのです。私はむしろ、脂肪肝や肝機能悪化を指摘されたなら、まっ先に食事を見直すべきだと考えています。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら