「新排出ガス規制で消えゆく50cc以下のバイク」はじめて新基準原付に対応したホンダ「スーパーカブ110ライト コンセプト」に見る今後の行方

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

国内メーカーには、ほかにも、カワサキモータース(以下、カワサキ)もある。だが、カワサキの場合、そもそもスクーターなど50ccバイクのラインナップを従来持たないし、新たに新基準原付をリリースするといったアナウンスもない。そのため、今のところ、新基準原付への対応を公言しているのは、国内シェア1位のホンダだけということとなる。

原付一種の動向と今後の行方

スーパーカブ110ライト コンセプトのエンジンまわり
スーパーカブ110ライト コンセプトのエンジンまわり(筆者撮影)

おそらく、他メーカーは、市場ニーズなどの状況を見ているのだろう。その背景には、原付一種の新車需要が年々減少の一途をたどっていたことが関係していそうだ。日本自動車工業会によると、二輪車の国内販売台数は、バイクブームだった1980年に235万6744台を記録。そのうち、50cc以下の原付一種は、販売台数197万8426台で全体の80%以上を占めていた。

それが2023年では、全体の販売台数が40万5216台に縮小。なかでも、50cc以下の原付一種は9万2824台で、全体に占める割合も約22%にとどまっている。約40年前には、バイク市場をけん引した立役者といえる原付一種は、近年すっかり売れなくなり、メーカーとしても「儲からない」ジャンルになってしまったのだ。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

そうした背景もあり、メーカーとしては、50ccバイクのかわりとなる110ccや125ccの新基準原付に関し、どれだけ市場のニーズがあり、どの程度の収益を見込めるのかがわからない限り、出しづらいのはたしかだろう。ただし、125ccや110ccといった排気量のバイク自体は、需要増が続くアジア市場などでも販売できるグローバルモデルだ。日本特有の排気量といえる今までの50ccよりは、収益を見込みやすくなるはずだ。

かつてほど新車は売れないものの、それでも原付一種は、日本自動車工業会のデータによれば、2023年3月末現在、全国で430万台以上の保有台数を誇っている。依然として多くの人々が利用する移動手段のひとつなのだ。その代替となる新基準原付について、今後、ホンダをはじめとする国内メーカーが、どういった対応を行うのかが気になるところだ。

この記事の画像を見る(35枚)
平塚 直樹 ライター&エディター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ひらつか なおき / Naoki Hiratsuka

1965年、福岡県生まれ。福岡大学法学部卒業。自動車系出版社3社を渡り歩き、バイク、自動車、バス釣りなどの専門雑誌やウェブメディアの編集者を経てフリーランスに。生粋の文系ながら、近年は自動運転や自動車部品、ITなど、テクノロジー分野の取材・執筆にも挑戦。ほかにも、キャンピングカーや福祉車両など、4輪・2輪の幅広い分野の記事を手掛ける。知らない事も「聞けば分かる」の精神で、一般人目線の「分かりやすい文章」を信条に日々奮闘中。バイクと猫好き。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事