パロ、AIBO、LOVOTも…人を癒やすコミュニケーションロボット再ブームの"真相" アメリカでは《医療ロボ》として活用

✎ 1 ✎ 2
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

使い方も多様化しています。家庭での利用(B2C)だけでなく、企業での活用(B2B)も急速に広がっているのです。オフィスで活用することによる社内コミュニケーションの促進、新入社員教育支援、店舗での顧客対応サポートなどです。

コクヨなどが行った調査では、約4割の人が「コミュニケーションロボットがいるから出社しよう」と出社の動機になるといいます。実際に87.6%の従業員がロボットのおかげでコミュニケーションが活性化したと感じています。

このような背景から、会社の福利厚生の一環としてロボットの導入が進められる事例も出てきています。

AIロボットとの共存時代の幕開け

もちろん、課題がないわけではありません。

『ロボットビジネス ユーザーからメーカーまで楽しめるロボットの教養』
『ロボットビジネス ユーザーからメーカーまで楽しめるロボットの教養』(クロスメディア・パブリッシング)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

ロボットが収集する個人情報の管理といったプライバシーの問題や、より複雑な環境下でのロボットの音声認識、画像認識、データ分析などの能力は、今後さらなる対応が必要になってくるでしょう。

特にプライバシーの問題は、欧州で制定された「一般データ保護規則(GDPR)」など個人データの保護とも関連し、人の身近な場所で使われるロボットならではのアプローチも必要になってくるかもしれません。

これらの課題を克服しつつ、人間とロボットが共生する社会の実現に向けて、着実に技術開発と社会実装が進められています。

コミュニケーションロボットの再ブームは、単なるガジェットの流行ではありません。

AIロボットとの共存時代の幕開けを告げる重要な現象なのです。今後、私たちの生活や仕事がどのように変わっていくのかに影響するひとつの要素であることは間違いなさそうです。

安藤 健 ロボットよりヒトが好きなロボット開発者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

あんどう たけし / Takeshi Ando

早稲田大学理工学部、大阪大学医学部での教員を経て、パナソニック(現・パナソニックホールディングス株式会社)入社。ロボットの要素技術開発から事業化までの責任者のほか、グループ全体の戦略構築も行っている。
大阪工業大学客員教授など複数の大学での教育活動、日本機械学会・日本ロボット学会などの学会活動、経済産業省各種委員・ロボット革命イニシアティブ協議会WG2副主査など業界団体の委員も積極的に実施。最近では、日本科学未来館ロボット常設展示の監修を務める。文部科学大臣表彰(若手科学者賞)、ロボット大賞(経済産業大臣賞)、Forbes JAPAN NEXT 100、GOOD DESIGN AWARDなど国内外での受賞多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事