「思考や感情」も物理法則によって説明できるのか 「自由意志」と決定論的で機械論的な科学の関係

✎ 1 ✎ 2
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
女性の横顔のシルエットと歯車
思考や感情も含めたあらゆる現実を、物理法則だけで記述できるのでしょうか(画像:maruco/PIXTA)
生命と非生命を分けるものは何か? 宇宙はどのようにして複雑な生命を生み出したのか? アリゾナ州立大学(ASU)ビヨンド科学基本概念センターの副所長で、アリゾナ州立大学(ASU)の教授であるサラ・イマリ・ウォーカー氏は、物理学と生物学の架け橋となるアセンブリ理論によって、生命とその起源を明かそうと試みている。今回、ウォーカー氏の著書で、2025年5月に日本語版が刊行された『誰も知らない生命』より、一部抜粋、編集の上、お届けする。

自由意志とは何か?

誰も知らない生命: アセンブリ理論が明かす生命とその起源
『誰も知らない生命』(書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

生きているとはどういうことなのかと尋ねられたとき、私たち人間がたいてい挙げるもっとも特徴的な要素は、主体性と自由意志という概念に関係したものだろう。

専門用語としてこれらの言葉を定義したり説明したりすることは、いまだ容易ではない。現段階では、科学的知識によって表現されているというよりも、この世界における私たちの経験に基づいているにすぎない。

自由意志は一般の人々の議論でも馴染み深いテーマなので、そこからスタートすることにしよう。おそらくあなたは、自分には自由意志があると感じていることだろう。私もそうだ。私は自分がこの本を書くことを選んだと感じているし、あなたも自分がこの本を読むことを選んだと感じているだろう。

しかし物理学における現在の一般的な説明では、そんなことはありえないという。

たとえば、著名な科学コミュニケーターで弦理論学者のブライアン・グリーンは、「生命のプロセスは分子のとりとめのない運動にほかならず、それを完全な形で記述する物理法則は、同時に、情報に基づくハイレベルのストーリーを語っている」と記している。

次ページ物理学はすべてを記述できる?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事