令和ロマンくるま「謝罪対応」まで賢すぎたワケ 異例ずくめの対応だったが、プラスに働きそうだ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

SNSユーザーの中には、うがった見方をする人も少なくない。「そうは言っても、見切れてるんじゃないか」と、本来は見るはずじゃなかった番組に興味を持つ。もし、やじ馬感覚で見てもらえれば、宣伝効果を得られる。

一方で、もし編集によって「完全除去」ができれば、それはそれで技術力と即応性が称賛される。どちらに転んだとしても、視聴者から番組に向けられる視線は「巻き込まれた被害者」のそれになり、評価は加点方式になるはずだ。

「社会的責任に向き合っている感」

ここまで、当事者であるくるまさんと、影響を受けたイロモネアの対応を見てきた。そこに加えて評価したいのが、相方であるケムリさんの対応だ。あまりクローズアップされていないが、こちらもまた、スピーディーかつ的確なものだった。

YouTube動画には2人で登場して、深々と頭を下げている。またXでは、連日のように「ネットニュースの見出しにツッコミを入れる」投稿を行っていたが、くるまさんの報道以降は、出演番組のリポストを行う程度にとどめている。

そして、くるまさんが自粛発表をした同時刻には、ケムリさんもXに謝罪文を掲載。

自身はオンラインカジノの利用経験も、事情聴取も受けていないため、活動を継続すると発表しつつも、「今回の一件は髙比良個人の問題にとどまらず、コンビとしての問題だと認識しており、責任を痛感しています」とコメント。「今後はこのような事がコンビ揃って無いよう、真摯に仕事へ向き合い、皆様の信用回復に努めていく所存」だとまとめた。

相方・ケムリさんの対応も見事。コンビへのイメージ低下は最小限に食い止められそうだ(画像:令和ロマン 松井ケムリXより)

コンビといえども、あくまで個人の組み合わせだ。くるまさん1人の責任とすることもできる(実際にそうだが)にもかかわらず、ケムリさんが連帯責任に言及することで、視聴者の「社会的責任に向き合っている感」は増幅される。

こうした要因が組み合わさった結果、令和ロマンへのダメージは、ある程度でとどめられたのではないかと考えている。もちろん打算的な行動ではないだろうが、最短距離で「復帰のお膳立て」ができているのは間違いない。社会からの「謹慎を終わらせよう」の声も、そう遠くないだろう。

城戸 譲 ネットメディア研究家・コラムニスト・炎上ウォッチャー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

きど・ゆずる / Yuzuru Kido

1988年、東京都杉並区生まれ。日本大学法学部新聞学科を卒業後、ジェイ・キャストへ新卒入社。地域情報サイト「Jタウンネット」編集長、総合ニュースサイト「J-CASTニュース」副編集長などを経て、2022年秋に独立。現在は東洋経済オンラインのほか、ねとらぼ、ダイヤモンド・オンライン等でコラム、取材記事を執筆。炎上ウォッチャーとして「週刊プレイボーイ」や「週刊SPA!」でコメント。その他、ABEMA「ABEMA Prime」「ABEMA的ニュースショー」などネット番組、TOKYO FM/JFN「ONE MORNING」水曜レギュラー(2019.5-2020.3)、bayfm「POWER BAY MORNING」などラジオ番組にも出演。政治経済からエンタメ、炎上ネタまで、幅広くネットウォッチしている。
X(旧ツイッター):@zurukid
公式サイト:https://zuru.org/

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事