青春18きっぷ改定後、格安移動の「傾向と対策」 移動手段か旅情重視の鉄道旅か分けて考えよう
青春18きっぷのルール改定を、他の割引切符に注目するよい機会であると考えてプランを練ってもらいたい。
それぞれの切符のルールには要注意で、たとえばJR四国の割引切符の多くは、前日までに購入しなければならず、夜行バスで四国入りし、到着日にバースデイきっぷや四国再発見早トクきっぷを購入してその日から利用することはできない。これらの割引きっぷは、ルールがしばしば変更されているので、最新情報を入手しておくことも重要である。
鉄道のんびり旅の方法はかなり変わる
「青春18きっぷ」の旅が格安鉄道旅の王道だった頃は、その安さと使い勝手から、日本全国でJRの普通列車が愛用されたわけだが、今後は鉄道の旅向きの地域とそうでない地域がはっきりしていくのではないかと思われる。
大阪から高松、広島への普通列車の旅は、全列車が転換クロスシートの車両なので、普通乗車券を購入しての移動でもそれほどコスパが悪いとは思われない。
いっぽうで、東海道本線の静岡地区、紀伊半島、高山本線などは景色がいいにもかかわらずロングシート主体で、汽車旅旅情には程遠く、休日デートなどを計画してもそのような路線は選ばれないであろう。
北陸地域のようにJR路線そのものがなくなり、JRの割引切符と無縁の地域もできてしまっている。
名古屋―大阪間、名古屋―奈良間、名古屋―伊勢志摩間などは、これまでは青春18きっぷが使いやすかったからJR普通列車に多くの需要があったという地域もあり、そうでなくなると私鉄(近畿日本鉄道)のほうがはるかに便利という地域もある。
筆者も「今後の国内旅行はかなりスタイルが変わるな」と思いを巡らせているところである。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら