相鉄星川駅、知らない間に「巨大駅」になっていた 駅前に広大なバスターミナル、まるで新幹線駅

相鉄本線の星川駅南口。連続立体交差事業によって高架化、駅前広場も整備された(記者撮影)
相模鉄道の星川駅は「横浜市保土ケ谷区星川1丁目1番1号」にある。久々に同駅を訪れた人は、その星川の「一丁目一番地」の変貌ぶりに驚くかもしれない。
高架化された「星天」
横浜と海老名を結ぶ相鉄本線の特急がターミナルの横浜駅を出発した後、最初に停車するのは西谷駅。相鉄新横浜線が延びていて、羽沢横浜国大駅を介してJR線や東急線と相互直通運転をしている。
保土ケ谷区内の相鉄本線の駅は西谷が西端で、旭区に入り隣駅は鶴ケ峰。その先の二俣川では湘南台駅までの相鉄いずみ野線が分かれる。相互直通運転の電車が走るのはもっぱら西谷以西の海老名・湘南台方面だ。
その「特急が停まらない」「相直電車が走らない」、横浜―西谷間の途中には平沼橋、西横浜、天王町、星川、和田町、上星川の各駅がある。
近年、線路の高架化によって沿線の風景が大きく変わったのが、保土ケ谷区に入って最初の天王町駅とその隣の星川駅。駅名から1文字ずつとって「星天」と呼ばれる。
トピックボードAD
有料会員限定記事
鉄道最前線の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら