相鉄星川駅、知らない間に「巨大駅」になっていた 駅前に広大なバスターミナル、まるで新幹線駅
星川駅とその周辺を変えたのは2022年3月末に完了した連続立体交差事業。横浜市が事業主体で、開始は2002年度までさかのぼる。
相鉄本線の天王町―星川間を含めた約1.9kmの区間にあった踏切9カ所の除却を目的とした。星川駅前後の相鉄本線は2017年3月5日に下り線、2018年11月24日に上り線が高架化された。併せて星川駅の駅前広場や周辺の道路も整備が進んだ。

高架下活用した施設も誕生
一方、相鉄グループは全長1.4kmにわたる高架下施設「星天qlay(ホシテンクレイ)」を開発した。
A~Eの5ゾーンに分かれ、星川駅部分のBゾーンには「タリーズコーヒー」やスーパーマーケット「そうてつローゼン」が営業している。2025年3月27日に天王町駅付近のEゾーンの飲食店などがオープンすることで星天qlayは全面開業する。
「いま相鉄沿線で注目を集めやすいのはどうしても相互直通運転の電車が通る区間なので、その分、駅員たちも『そうにゃん』を連れて地元のイベントに参加するなど、星天エリアを盛り上げようと頑張ってくれています」(林駅長)
高架化されてさまざまな施設も誕生した保土ケ谷区の星天エリア。今後は沿線外からの集客策や、相鉄ユーザーに途中下車してもらうための工夫を打ち出せるかどうかが、成功のカギを握ることになりそうだ。

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら