空前のコメ不足発生、流通で陰る"農協の支配力" 727万トンの4割をJAなどが集荷しているが…

![週刊東洋経済 2025年2/22・3/1合併号(もうけの仕組み サプライチェーン大図鑑)[雑誌]](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/f/a/570/img_fa17059f0fefa99328e4cb07abc6d308151353.jpg)
2024年夏、空前のコメ不足が発生した「令和の米騒動」。その余波で、現在もコメの価格は高値で推移している。その背景には、コメの流通において、最大手である農業協同組合(JA)の影響力に陰りが見られることがある。
農林水産省が発表している22年産米のデータによると、国内のコメの生産量は727万トン。その半数近い350万トンは農家による卸売りや小売り、中食・外食業者への直接販売(直販)のほか、親戚への無償譲渡や自家消費に回る。残りは集荷業者が扱うが、このうち303万トンが米飯向けの「主食用」で、ほかは清酒やみそ、米菓向けの「加工用」などである。
特権でコメを優位に集荷
主食用303万トンのうち9割以上の284万トンを握るのが、全国に506(24年10月時点)存在するJAだ。JAがこれだけの集荷力を保ち続けられたのは、「無条件委託販売」と「共同計算」という特権があったからである。
無条件委託販売とは、各地のJAの上部団体である全国農業協同組合連合会(JA全農)が農家に代わって、コメを販売する時期や価格、相手を決め、精算に至るまでの一切の業務を請け負う仕組みのことだ。JAは22年、集荷量の8割弱に当たる220万トンをJA全農へ無条件委託販売した。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら