SE後継「iPhone 16e」を"今"リリースした理由 旧モデルの画面を採用するも、アップル独自モデムを初搭載
なお、カメラが1つしかないため、iPhone 16やiPhone 16 Proなどが対応している空間ビデオ(3Dビデオ)の撮影はできない。
微妙に違うA18チップ
iPhone 16eは、その頭脳となるチップ(System on Chip:SoC)に、iPhone 16と同じA18を採用している。ただし、iPhone 16のA18チップは6コアCPU+5コアGPUだったのに対して、iPhone 16eのそれは6コアCPU+4コアGPUになっており、わずかながら差別化されている。
とはいえ、GPUコアが1つ少なくとも最新世代のチップには違いなく、アップルのAIプラットフォームであるApple Intelligenceにも対応している。アップルはiPhone 16eの発表にともない、iPhone 14の販売も終了したため、現在のiPhone製品群でApple Intelligenceに対応していないのは、iPhone 15だけとなった。

なお、Apple Intelligenceは、OpenAIアカウントを持たずとも無料で(音声アシスタントのSiriを経由して)ChatGPTの機能を使うことができる。これまで日本語には対応していなかったが、4月初旬より日本語でも使えるようになる予定だ。
目に見えない部分にも新しいところがある。iPhone 16eは、iPhoneシリーズとして初めて、アップルが自社開発した5Gモデム「C1」を採用した。大したことではないように思えるかもしれないが、おそらくこの変更は今後出てくる将来のiPhoneにとっても、重要な変更点となるだろう。
自社開発のモデムによって、iPhoneは通信の接続のしかたや、電源などほかのシステムリソースの使用方法をより細かく制御できるようになるからだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら