大学入学時に必要なパソコンをどう選べばいいか スマホ・AI時代、学生生活に必要なパソコンの選び方も変わりつつある
弟の際は、その時の経験を生かし、入学後しばらくは私の「お古」で我慢してもらい、大学で何を学ぶか、専攻が決まってから、それに適したパソコンを買うことにした。結果、彼は理系に進んだが、「負荷のかかる作業は、どのみち大学にある大きなコンピューターを使う」という理由で比較的安価なMacBook Air M2を購入した。
途中で買い替える前提も視野に
筆者の意見としては、可能なら大学1~2年の間は手元にある、ほどほどのスペックのパソコンで乗り切り、3~4年で専攻が決まり、必要なスペックが見極められるようになってから、必要十分なパソコンを選定し、購入するのがベストだと思う。とはいっても、なかなか手元に「ほどほどな性能のパソコン」が転がっている家庭ばかりではないと思うので、最初は安価な中古で乗り切るのも手だ。
何を専攻するかわからない1~2年生のタイミングでハイスペックなパソコンを購入しても、本当に性能が必要になる3~4年生の時点で旧型になることは知っておきたい。
各大学には、必要な性能を見極めた推奨パソコンがあり、大学生協などでリーズナブルなセットも用意されている。もちろん、それを選ぶのも手だが、必要十分な性能が満たされていれば、大学推奨パソコンにこだわる必要はない。
また、計測機器などで専用のドライバーが必要とされる理系の学科でなければ、Macを使いたければMacでも良いと思う。今や多くのサービスはMacで問題なく使えるし、WordやExcelもインストールできる。前述のようにどうしてもWindowsが必要になる場合でも、MacにParallels Desktopというアプリを入れると、Mac上でWindowsを利用できる。
自分に必要なスペックを見極めて選択していく能力も、大学生になり、大人になっていくために必要とされていくスキルと言えるだろう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら