"大物"に遅れ?2024年度内に開通する高速道路 開通は多いが「遅れ」が多発する現状に憂慮

✎ 1〜 ✎ 86 ✎ 87 ✎ 88 ✎ 89
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

さらに、新名神高速道路も、「大津~城陽」「八幡京田辺~高槻」の区間が未開通だが、こちらも遅れていて、後者は2027年度、前者は早くても2028年度とされている。

工事中の新名神高速道路(2024年11月 筆者撮影)
工事中の新名神高速道路(2024年11月 筆者撮影)

それぞれやむをえない事情があるため、安全を優先して工事が遅れるのを受け入れるしかないが、その背景に工事費の高騰や予想外のトラブルなどがあり、日本の公共的な土木工事の遅れが目立つ。 

というのも、遅れているのは高速道路だけではないからだ。新幹線も、足踏み状態が続いている区間が多いのである。

2024年3月に敦賀までの開通にこぎ着けた北陸新幹線は、その先、大阪までのルートは今もって周辺の府県の間で合意に至っておらず、敦賀での新幹線と在来線の乗り換えがしばらく固定化しそうだ。

「遅れの理由」に注意すべき時代へ

佐賀県内の工事の見込みが立っていない長崎新幹線、トンネル工事などの遅れにより当初の2030年度の開通がほぼ困難となった北海道新幹線の「新函館北斗~札幌」間、そして2027年度の完成が見送られ、2034年以降の開通となったリニア中央新幹線「品川~名古屋」間……。

こうして見ると、単一区間の問題というよりも、日本のインフラ建設が行き詰まっているようにも見える。さらに、1月28日に埼玉県八潮市で発生した道路の陥没事故では、地中の下水道管の老朽化が一因とされているなど、既存のインフラの点検も急務だ。

少しずつではあっても延伸される高速道路は、地元に一定の経済効果や移動時間の短縮をもたらすだろう。しかし、それよりも大事な警鐘が、以上に挙げたインフラの整備のペースダウンを通して鳴らされているのかもしれない。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

私たちは、「どこが新規に開通するか」ではなく、「どこの区間の開通に遅れが出ているのか」、そして「その理由は何か」にもう少し注意を払う必要がありそうだ。

この記事の画像を見る(6枚)
佐滝 剛弘 城西国際大学教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

さたき よしひろ / Yoshihiro Sataki

1960年愛知県生まれ。東京大学教養学部教養学科(人文地理)卒業。NHK勤務を経て、高崎経済大学特任教授、京都光華女子大学教授を歴任し、現職。『旅する前の「世界遺産」』(文春新書)、『郵便局を訪ねて1万局』(光文社新書)、『日本のシルクロード――富岡製糸場と絹産業遺産群』(中公新書ラクレ)など。2019年7月に『観光公害』(祥伝社新書)を上梓。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事