「東京サラダボウル」が描く日本の外国人犯罪の闇 弱者が搾取されて利用されるリアルに切り込む
多様性の街であり、人種のるつぼとも呼ばれる東京・新宿の歌舞伎町を舞台にする異色バディの刑事ドラマ『東京サラダボウル』(NHK)。日本社会に生きるマイノリティである外国人たちの生活や食文化を映しながら、社会的弱者が犯罪に巻き込まれる状況に切り込む硬派な社会派ドラマだ。
奈緒演じる主人公の明るくポップなキャラクターがとっつきやすい印象を与える本作だが、描かれる内容は、子どもの誘拐や人身売買といったシリアスな外国人犯罪の闇。そのギャップが強いインパクトを残すとともに、外国人との共生が当たり前になっていく日本社会に生きるわれわれへメッセージを投げかける。
異端刑事と訳あり通訳人の異色バディ
本作は、人気漫画『東京サラダボウルー国際捜査事件簿ー』(黒丸著)を原作にする実写化ドラマ。新宿で外国人の犯罪を取り締まる東新宿署・国際捜査係の警察官・鴻田麻里(奈緒)と、警視庁・通訳センターの中国語通訳人・有木野了(松田龍平)が、犯罪や事件を通して、外国人居住者たちの生活や人生に向き合う社会派の刑事ドラマだ。
キャベツのような緑色のヘアースタイルが特徴的な鴻田は、日本人にも外国人にも隔たりなく、助けを求める人に手を差し伸べる。
困っている人に手厚く寄り添うものの、我が道を行くがゆえに協調性がなく、部署の中では浮いた存在になっている異端の刑事だ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら