あなたはどの性格?「努力への向き合い方」4類型 苦手な努力もうまくいく「事前の準備」の考え方
ウサギタイプ:瞬発的で、いっきに結果を出すのが得意なタイプ
要するに、コツコツとやっていきたいのか、いっきに結果を出したいのか、という違いですね。
「ウサギとカメ」の有名なエピソードに沿って考えていけば、「カメのほうがいいの?」と考えてしまうかもしれませんが、そんなことはありません。ウサギタイプの人は瞬発力があり、速く物事を終わらせることができます。
東大生にも両方のタイプの人間がいて、どの人もそのタイプに合った勉強をしていました。どちらが優位というわけではなく、ただの得意・不得意の話でしかないのです。
仕事・勉強にも「カメ型」「ウサギ型」がある
そう、これは「得意・不得意」の話でしかありません。それもそのはずで、仕事や勉強もまた、「カメ型の仕事・勉強」と「ウサギ型の仕事・勉強」の2つのタイプがあるからです。
ウサギ型の仕事・勉強:今日・明日などの、短期的な視野でやらなければならないこと
夏休みの宿題や大学受験、1年〜数年単位でのプロジェクトは「カメ型」で、明日の小テストの勉強や明日までの経理作業・すぐにレスポンスをしなければならないメールなどは「ウサギ型」だと言えるでしょう。
そして、もうおわかりだと思いますが、「自分のタイプ」と「努力するべき物事のタイプ」が一緒なら、努力はスムーズにうまくいきます。ウサギタイプの人はウサギ型の挑戦が得意ですし、カメタイプの人はカメ型の挑戦が得意です。
逆に言えば、仕事や勉強において大変なのは、「自分の性格と合わないこと」もしなければならない点にあります。
ウサギタイプの人でも大学受験をしなければならないこともありますし、長期的なプロジェクトを任されることもあるでしょう。カメタイプの人でも「明日までにこれやっておいて!」というような仕事をしなければならないこともあるはずです。
自分のタイプと合致した勉強・仕事だけをしていればいいというわけにはいきません。僕たちはみな、「苦手なこと」と向き合わなければならないわけです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら