早起きの利得は「他人時間に巻き込まれない」から なぜ「自分時間」を夜にもってくるとダメなのか?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
早起き
早起きが生み出す具体的なメリットと、そのための夜時間の使い方をご紹介します(写真:アン・デオール/PIXTA)
1日のうちに「自分時間」はありますか? 朝活コミュニティ「朝渋」代表の井上皓史氏は、「早起きこそが自分のペースで過ごせる時間を確保できる方法だ」といいます。本稿は同氏の新著『がんばらない早起き 「余裕のない1日」を「充実した1日」に変える朝時間の使い方』より、早起きが生み出す具体的なメリットと、そのための夜時間の使い方をご紹介します。

早起きは、自分でコントロールできる時間を生み出す

「早起きのメリットってなんですか?」

よくこんな質問をうけます。この質問に答えるなら、「静寂から1日をスタートできること」だと思います。「静寂」とは、周りが動いていない状態です。

想像してみてください。朝起きた瞬間、いきなり渋谷のスクランブル交差点に立たされていたら? 情報量が多すぎてカオスな状態ですよね。

朝、時間ギリギリまで寝ていて慌てて家を出るというのは、この感覚に近いのではないでしょうか。起きた瞬間に、いろいろな情報の渦に放り込まれ、自分ではコントロールできない状態です。

ここから1日がはじまると考えると、これは結構、疲れますよね。そうではなく、早起きをして、周りが動き出す前の「静寂」の時間をつくります。

この時間は、自分でコントロールできる時間です。周りに流されずに、自分で意思決定ができる時間です。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事