「せっかくいい社内制度があるのに…」「なぜ、社員の行動につながらない?」生産性が全然上がらない"残念な組織"は「カルチャーへの投資」が不十分だ!「人的資本経営」の専門家が指摘する"2つの大事なポイント"は?
 
「健全な組織カルチャー」が「壁」を壊す
人的資本経営の話をすると、「どういう制度やKPIを作れば、社員がアクションを起こすようになるか」といった相談を、よく受けます。
しかし実際には、制度を設けただけ、KPIを設定しただけで、社員が自発的にアクション(行動)を起こすようになるのは、まれです。
制度とアクションの間には「壁」があります。
また、仮にある社員がアクションを起こして「知恵」や「ノウハウ」を得たとしても、それを「みんなの知恵やノウハウに転換する」ところにも「壁」があります。
部署ごとや会社全体で共有できるマニュアルはその典型例ですが、マニュアルがあれば大丈夫かというと、あまり活用されていないこともよくあります。それが具体的な「壁」です。
では、これらの「壁」を打破する方法はないのでしょうか?
それこそが「健全な組織カルチャー」です。
「健全な組織カルチャー」は、「制度」を社員の「アクション」に結びつける「懸け橋」になります。
では、どうすれば「健全な組織カルチャー」を形成できるのか。
必須要素が2つあると私は考えています。






 
         
         
        
       
        
       
           
           
          
         
          
         
         
         
         
        












無料会員登録はこちら
ログインはこちら