英語が苦手な人でもわかる「前置詞」の大事な役割 名詞の前に置くだけで言葉はこんなに広がる
日本の英語力について、悲しい結果があります。
国際語学教育機関のEFエデュケーション・ファースト(スイス)が発表した2024年版の「英語能力指数ランキング」によると、英語を母語としない116カ国・地域のうち日本は92位、アジア23カ国・地域では16位という結果でした。
これは、5段階中下から2番目の「低い能力レベル」に該当します。
文法をきちんと理解できていない?
そんな日本では、学校などで英語を学ぶ際、日本語でもよくわからない品詞や文型、語順といった文法から入ることが多く、そこから苦手意識をもってしまう人も多いようです。
それは、文法から入ること自体が問題なのではなく、文法のことを心から理解できていないことに原因があります。
英語の授業で初めの頃に習う「前置詞」も品詞のひとつで、「名詞や代名詞の前に置き、文章をつなぐ働きをもつ」というように説明されます。
しかし、そんな淡白な説明ではよくわからず、放り投げたくなってしまいますよね。
「前置詞がなぜ必要なのか?」「どうやって使うのか?」ということを楽しく知り、「前置詞ってこんなに便利なものなんだ!」ということに気づけば、英語が苦手と思う暇もなく、自然と身についていくでしょう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら