ホンダ「N-VAN e:」変わらぬ美点とBEV化の恩恵 意見がわかれる電気自動車に新たな価値を創造
もちろん走り味はBEVらしいスムーズかつトルクフルなもので、162N・mという最大トルクはN-VANのターボモデルを大きく上まわり、増加した車両重量を考慮してもかなりパワフルなものとなっている。
個人的にはもう少し俊敏な味付けでもいいかな、と思ったが、配送などに使用する際はあまり俊敏すぎても荷崩れの要因にもなりかねないため、主な使われ方を考えれば妥当なものともいえるだろう。
商用車でありながら一般ユーザーも納得のパッケージ

なお、同様のコンセプトのモデルの先駆者としては三菱の「ミニキャブEV」やOEMモデルの日産「クリッパーEV」が存在しているが、あちらはベースが1999年にデビューした6代目ミニキャブということもあり、ビジネスカーとして割り切るのであれば十分ながら、一般ユーザーが使うと考えるとあまりに華がなさすぎるのが難点だ。
そういった意味でも、N-VAN e:はビジネスカーとして使うユーザーだけでなく、趣味の相棒として検討している人も「いいな」と思わせる手法もさすがと思えた。

まだまだ補助金頼みの車両本体価格は正直きびしさを感じる部分ではあるが、BEVでの航続距離などに不満がある人にガソリンモデルのN-VANがあるわけで、ユーザーの選択肢が広がり、新たな魅力を創造してくれた点を個人的には評価したいのである。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら