東大生実践「試験開始5分」で合格率上げる秘訣3つ 試験の傾向が大きく変化してもあわてない方法

✎ 1〜 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

具体的には、試験問題に「3つのマーク」をしていくことをおすすめしています。

○ 解けそうなので優先して解きたい問題
× 難しそうor傾向変化の問題なので後回しにした方がいい問題
▲ 解けそうだが時間がかかりそうな問題、解けるかどうかわからない問題

この3パターンでマークをしていきます。▲は、○と×以外と考えてもらえればいいと思います。1つ補足すると、「解けそうだが時間がかかりそうな問題」も分析して▲にしておく必要があります。

試験において、「時間をかければ解けるけれど、煩雑で時間がかかるのが目に見えている問題」も多いです。数学であれば数列や確率はいくらでもややこしくできてしまいますから、計算過程自体はわかっても答えを導くのは難しい問題もあるものです。

練習と違うことを本番ではしてはいけない

③どういう順番で解くのかを考える

傾向変化と難易度を見極めたので、あとは解く順番を考えていきます。

基本的には解ける問題から解いて、賢く点を稼いでいくのがいちばんです。なので「○→▲→×」の問題の順で解いていくことをおすすめしますが、ここで気をつけるべきなのは「練習と違うことは極力しないこと」です。

例えば、共通テストの国語の問題では大問が5つ(新課程で変化して大問が1問増えている)ありますが、いつも前から順番に解いているなら、基本的には前から順番に解いて行ったほうがいいと思います。

本番で練習と違うことをすると、どこかでケアレスミスをしてしまうことも多いです。とはいえ、「どう見てもいつも最初に解いている大問1の文章が難しそう」「大問1が全然違う問題になっている」といった場合には、「大問1は飛ばして大問2から解こう」と考えることが必要になります。

基本的なベースはいつもの解き方の順番、ただし①と②で分析して問題がありそうであればそれを飛ばして解き進めるようにする。これが問題を解く順番の黄金ルートだと言っていいでしょう。

先ほどもお話ししましたが、試験は結局「いかに効率よく点を取るか」というもので、「どれだけ頑張ってきたのか」という勉強時間が可視化されて評価されるものではありません。試験本番の立ち回り次第で結果は変わってしまいます。焦らず分析をして、解ける問題から解いていき、合格点を目指しましょう。

西岡 壱誠 現役東大生・ドラゴン桜2編集担当

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にしおか いっせい / Issei Nishioka

1996年生まれ。偏差値35から東大を目指すも、現役・一浪と、2年連続で不合格。崖っぷちの状況で開発した「独学術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、東大合格を果たす。

そのノウハウを全国の学生や学校の教師たちに伝えるため、2020年に株式会社カルペ・ディエムを設立。全国の高校で高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている。また、YouTubeチャンネル「スマホ学園」を運営、約1万人の登録者に勉強の楽しさを伝えている。

著書『東大読書』『東大作文』『東大思考』『東大独学』(いずれも東洋経済新報社)はシリーズ累計40万部のベストセラーになった。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事