大阪メトロ「万博の玄関口」夢洲駅の実力は? 大勢の来場者を想定、広大な"近未来"地下空間
ところで、1970年に大阪・千里丘陵で開催された万博では、大阪メトロの前身である大阪市営地下鉄が今回と同様、来場者輸送に大きく貢献した。
この時は、地下鉄御堂筋線と直通する北大阪急行が、会場メインゲート近くに万国博中央口駅を開設。同駅とここに続く会場線は万博の会期中だけ営業し、閉幕と共に廃止された。
わずか半年間のためだけに、駅だけでなく路線そのものも新設するというのはあまり例がなく、これだけを見ても1970年の万博がいかにすごかったかが分かる。
万博後の駅の未来は?
一方、今回の延伸区間は全線が地下構造であり、全体の事業費も約520億円と莫大なこともあって、さすがに「半年で廃止」というわけにはいかない。では、閉幕後は延伸区間が“お荷物”となってしまうのかと思われがちだが、どうやらその心配はなさそうだ。
というのも、万博会場の北側ではIRの建設が始まっている。IRの運営事業者は、大阪府に対し違約金なしで事業から撤退できる「解除権」を2024年9月に放棄しており、IRの開業はほぼ確実となった。運営事業者は2030年秋の開業を目指しており、その暁には夢洲駅も来訪者輸送に一定の役割を果たすだろう。
紆余曲折を経て、ようやく開業にこぎつけた夢洲への地下鉄路線。その前途が明るいものであることを祈りたい。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら