エネルギーの脱炭素化が求められる中で、LNG(液化天然ガス)の権益拡大に動く三菱商事の思惑。

今後10年は商機がある
――三菱商事では、石炭に比べてCO2(二酸化炭素)排出量が半分程度というLNGを、脱炭素までの「現実解」として重視しています。
世界的なカーボンニュートラル化の潮流は変わらないが、ウクライナ危機後、その動きはスローダウンしてきている。
化石燃料の中では環境負荷が少ないLNGは、エネルギー転換の過程で重要な役割を果たす。その需要はアジアを中心に足元の4億トンから、2040年までに6億トン程度まで伸びると認識されている。
三菱商事では、LNGビジネスで今後10年は商機があると考えている。持ち分生産量としては現在の1200万トンから30年までに1700万トンに積み上がる予定で、それがわれわれの収益母体になる。
――具体的に、どのような成長戦略を描いているのですか。
この記事は有料会員限定です。
(残り 1274文字 です)
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら